Q and A よくあるご質問
ルミエス松が丘有料老人ホームについて
Q
住宅型有料老人ホームとはどのような施設ですか?
A
高齢者の方が安心して暮らすための住まいです。
住宅型有料老人ホームとは、
高齢者の方が安心して暮らせる住まいとして提供される施設で、
介護が必要な場合は、外部の訪問介護や訪問看護などのサービスを利用しながら生活します。
施設自体が介護サービスを直接提供するわけではなく、
介護保険の在宅サービスを利用する「自立~要介護」までの方が対象です。
食事の提供、生活相談、安否確認などの生活支援サービスが含まれ、
必要に応じて医療や介護との連携も可能です。
Q
毎日の食事は施設で用意してもらえますか?
A
はい、もちろんご用意しております。
栄養バランスに配慮した朝・昼・夕のお食事を、施設内で提供しております。
ご利用者様のアレルギーや刻み食などの個別食事対応も可能ですので、安心してお過ごしいただけます。
Q
施設内にコンビニなどのお店はありますか?
A
はい、施設内に自動販売機、売店(ミニコンビニ)がございます。
施設内には、キリンビバレッジの自動販売機(現金のみ対応)を設置しています。
また1階事務所内のミニストップ おやつプラスで、9:00〜17:00の時間帯にお菓子などの物販をご利用いただけます。なお、「おやつプラス」は交通系電子マネー、楽天Edy、WAON、QR決済のみに対応しております(現金は対応しておりません)。
Q
持病の定期管理や、体調不良の際に医療対応は受けられますか?
A
はい、医療体制は整っております。
当施設は医療法人が運営しており、医療面でのサポート体制が整っていることは大きな強みです。
ご入居者様の健康管理や急な体調変化にも、協力医療機関との連携や、看護師による健康管理体制を整えており、緊急時にも迅速に対応できる体制を整えています。
ご本人やご家族にも安心していただけるよう、日々の健康管理にも努めています。
Q
施設への入居日はいつになりますか?
A
入居日は、お部屋に家具などをご搬入いただいた日となります。
施設の入居日は、お部屋に家具などを搬入された日となります。
たとえば、ベッドのみを先に搬入し、数日後にご本人が入居される場合でも、ベッドの搬入日を入居日として扱い、日割り計算の対象となります。
ご不明な点がございましたら、事前にお問い合わせください。
Q
施設に入所してからも、外出や旅行をすることはできますか?
A
はい、全く問題ございません。
基本的に外出や旅行、ご家族の訪問は自由にしていただけます。
ただし、防災管理の観点から施設内におられる人数を把握する必要があるため、
不在にされる際は必ず施設職員へご連絡をお願いいたします。
また、事前にご連絡いただければ欠食対応も可能です。
不在中のお食事については、欠食分の食事代金はいただいておりません。
なお、ご家族の訪問も自由にしていただけますので、
ご都合のよいタイミングでお越しください。
Q
施設を見学することは可能ですか?
A
はい、施設見学はいつでも可能です。
ご希望の日時を事前にご連絡いただけましたら、
スタッフが丁寧にご案内させていただきます。
入居をご検討中の方やご家族の方も、どうぞお気軽にお越しください。
施設見学は土日も対応可能です。
特に午後2時頃からの見学では、レクリエーションの様子もご覧いただけますので、
施設での暮らしをより具体的にイメージしていただけるおすすめの時間帯です。
Q
施設での暮らしはどのような感じですか?
A
当施設の日々の暮らしの様子は、Instagramにて随時ご紹介しております。
ルミエス松が丘有料老人ホームの公式Instagramにて、日々の暮らしの様子をご覧いただけます。
https://www.instagram.com/lumies.home_shiga
ルミエス菜園(家庭菜園)やパッチワークなど、
気の合う入居者の皆様が集まって活動するサークルもございます。
ご自宅でお一人で過ごすよりも楽しい時間をお過ごしいただけると、多くの方に喜んでいただいております。
施設の見学は随時対応しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
Q
ペットを飼っていますが、施設に一緒に入居してもよいですか?
A
申し訳ございませんが、ペットの飼育はご遠慮いただいております。
当施設では、犬や猫などのペットと一緒に入居することはできません。
なお、半年に1回程度、ドッグセラピーのセラピー犬が訪問するイベントを実施しております。
また、共用スペースではメダカの飼育を行っており、
入居者様に癒しの時間をお届けしています。
Q
入居前に体験入居をすることはできますか?
A
はい、体験入居が可能です。最大は30泊31日までです。
事前にご相談いただければ、短期間の体験入居が可能です。
実際の生活を体験してからご判断いただけますので、ご安心ください。
特に体験入居の日数に厳密な定めはございませんが、
2〜3週間程度の長期体験入居をされた後、そのまま本入居に移行される方も多くいらっしゃいます。
なお、体験入居の上限は最大で30泊31日までとなっております。
体験入居中は、施設が外出先としての扱いになるため、
介護保険サービス(訪問介護やデイサービスなど)はご利用いただけません。
ただし、介護ベッドやポータブルトイレなどは施設にてご用意いたします。
訪問介護やデイサービスの利用をご希望の場合は、
なるべく早めに入居契約をしていただき、
介護保険が利用できる状態での生活をおすすめしております。
Q
入居時に一時金や保証金などの初期費用はかかりますか?
A
いいえ。不要です。
ルミエス松が丘有料老人ホームでは、一時入居金はいただいておりません。
ご契約時に100,000円をお納めいただきますが、
こちらは初月分の家賃に充当されます。
そのため、入居後の費用は月々のお支払いのみとなります。
Q
介護保険のサービス以外で追加の介助が必要になった場合、追加料金はどのくらいかかりますか?
A
ルミエス松が丘有料老人ホームでは、サービス介護(施設対応サービス)に対する追加料金は一切いただいておりません。
介護保険以外でサービス介護(施設対応サービス)をご利用された場合でも、
当施設では管理費に追加サービス費用を含めておりますので、追加料金はいただいておりません。
他の一般的な施設では、利用総額が安く設定されている場合でも、
お部屋のお掃除や洗濯、突発的な介護サービスについては、都度料金が発生することがあります。
ルミエス松が丘有料老人ホームでは、
これらの費用を管理費に含めることで、毎月一定の料金で
安心して快適にお過ごしいただける料金設計としております。
ご不明な点がございましたら、料金シミュレーションも承っておりますので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
Q
月々の利用料金はクレジットカードで支払えますか?
A
申し訳ございませんが、現時点ではカード決済には対応しておりません。
月々のお支払いは、滋賀銀行の銀行口座からの自動引き落としのみとなっております。
その他のお支払い方法については対応しておりませんので、ご了承ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q
解約・退去の手続きは、何日前までに連絡すればよいですか?
A
解約や退去の際は、原則として1か月前までに届け出をお願いいたします。
入居者様のご都合による退去の場合(例えば、他施設への転居など)、
ご連絡をいただいた日から30日後が最短の退去日となります。
お亡くなりになられた場合は、お部屋の荷物がすべて搬出されたことを確認した日を退去日として、即時解約が可能です。
ルミエス松が丘ショートステイについて
Q
ショートステイとはどのようなサービスですか?
A
短期入所いただく介護施設です。
ご家族による介護が一時的に困難な場合に短期的に施設に入所いただき、食事・入浴・排泄などの介護サービスを提供いたします。
介護認定区分の要支援1および要支援2、または要介護度1から要介護度5までの方が利用可能です。
ご家族の介護負担を軽減する目的や、
冠婚葬祭・旅行などのご事情によるご利用にも対応しています。
ご本人だけでなく、ご家族のご都合に合わせた柔軟なご利用が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
Q
この施設の定員は何名ですか?また、お部屋は個室になっていますか?
A
定員は20名で、お部屋は個室となっております。
定員は20名で、お部屋には洗面台があります。トイレ設備は共用となっている個室(従来型個室)タイプとなっております。
Q
利用料金はどのくらいかかりますか?
A
介護度や利用日数、所得区分(負担限度額認定証の有無)などにより異なります。
ショートステイの利用料金は、介護度やご利用日数、所得区分(負担限度額認定証の有無)などにより異なります。
目安として、1泊あたり数千円からとなります。
詳しい金額については、お気軽にお問い合わせください。
Q
ショートステイは何日くらいまで連続で利用できますか?
A
最長30日程度まで、ご希望に応じて柔軟に対応いたします。
介護度やケアプランによって異なりますが、ショートステイは一般的に1泊2日から最長30日程度までご利用いただけます。
ご希望の日程に空きがあれば、連続利用や定期的なご利用も可能です。
詳しくはお気軽にご相談ください。
Q
ショートステイの利用時に必要な持ち物は何ですか?
A
詳しい持ち物につきましては、ご利用前にあらためてご案内いたしますのでご安心ください。
詳しい持ち物リストはご利用前にあらためてご案内いたしますが、以下のものをご準備いただく必要があります。
・着替え(上下・下着類など)
・洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、ヘアブラシなど)
・タオル類(バスタオル、フェイスタオルなど)
・服薬中のお薬(お薬手帳があればご持参ください)
・介護保険証
・健康保険証
その他、ご本人の状況に応じて必要なものがある場合は、事前に個別にご案内させていただきます。
Q
ショートステイ利用中に病院が受診できますか?
A
はい、可能です。ただし、ご家族様での対応をお願いしております。
受診の際は、ご家族様での対応をお願いしております。
受診をご希望の場合は、事前にご連絡いただき、外出扱いでの受診となりますので、あらかじめご了承ください。
Q
休業日はありますか?
A
休業日はございません。
年末年始やお盆を含め、365日営業しておりますので、安心してご利用いただけます。
Q
ショートステイを利用するには、どのような手続きが必要ですか?
A
まずは担当のケアマネジャー様にご相談ください。
ご利用をご希望の際は、まずは担当のケアマネジャー様にご相談ください。
日程の調整や必要な手続きについてご案内いたします。
Q
自宅から施設までの送迎はしてもらえますか?
A
はい、送迎サービスをご利用いただけます。
ご自宅と施設間の送迎を、専用車両にて対応しております。
送迎エリアや時間帯については、事前にご相談ください。
デイサービス楽寿
Q
通所介護(デイサービス)とはどのような施設ですか?
A
通所していただき、さまざまな活動やサービスを通じて充実した時間をお過ごしいただく介護施設です。
送迎車がお迎えにあがり、ご自宅までお迎えいたします。
朝から夕方までの間、お食事や入浴、排せつなどの生活支援を行います。
また、身体を動かしたり、お話をしたり、趣味の活動を楽しんだりしながら、心と身体の健康維持や機能向上を目指す場となっております。
Q
通所介護(デイサービス)は、どのような方が利用されていますか?
A
ご利用者様それぞれの状況やご希望に合わせ、幅広い方々にご利用いただいております。
以下のような方に多くご利用いただいております:
・ご自宅では横になって過ごすことが多く、体力低下や認知症の進行が心配な方
・ご家族様の介護によるご負担を軽減したい方
・ご自宅での入浴が困難な方
・同居のご家族が就労中で、日中ひとりで過ごすことに不安を感じておられる方
・身体を動かし、体力の維持や向上を図りたい方
・お話し相手や交流の場を求めておられる方
・施設入居を検討しているがまだ決断できずにいる方、または入所の順番待ちをされている方
上記以外の理由でもご利用いただけますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q
自宅から施設までの送迎はしてもらえますか?
A
はい、送迎サービスをご利用いただけます。
ご自宅と施設間の送迎を、専用車両にて対応しております。
送迎エリアや時間帯については、事前にご相談ください。
Q
サービスの利用日はどうやって決めるのですか?
A
ご利用者様のご希望をお伺いし、曜日を固定して利用プランを立てることが一般的です。
ご利用者様のご希望をお伺いし、曜日を固定して利用プランを立てることが一般的です。
体調の変化やご都合に応じて柔軟に対応することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
施設のご利用人数には上限がございますため、サービス利用日は曜日を決めて1か月単位のプランを作成することが多くなっております。
例えば、週3回の方は月・水・金や火・木・土の3日を基本にされることが多いですが、月・火・土などの変則的なご利用も、あらかじめ予定が組まれていれば全く問題ございません。
Q
利用を始めるまでの手続きや流れを教えてください。
A
まずは担当のケアマネジャー様にご相談ください。
ご担当のケアマネージャー様にまずご相談ください。
ケアマネージャー様からお試し利用のご依頼をいただきましたら、こちらで日程の調整をさせていただきます。
お試し利用後、利用を決定された場合は、ご契約手続きに進ませていただきます。
小西医院デイサービス
Q
通所介護(デイサービス)とはどのような施設ですか?
A
通所していただき、さまざまな活動やサービスを通じて充実した時間をお過ごしいただく介護施設です。
送迎車がお迎えにあがり、ご自宅までお迎えいたします。
朝から夕方までの間、お食事や入浴、排せつなどの生活支援を行います。
また、身体を動かしたり、お話をしたり、趣味の活動を楽しんだりしながら、心と身体の健康維持や機能向上を目指す場となっております。
Q
通所介護(デイサービス)は、どのような方が利用されていますか?
A
ご利用者様それぞれの状況やご希望に合わせ、幅広い方々にご利用いただいております。
以下のような方に多くご利用いただいております:
・ご自宅では横になって過ごすことが多く、体力低下や認知症の進行が心配な方
・ご家族様の介護によるご負担を軽減したい方
・ご自宅での入浴が困難な方
・同居のご家族が就労中で、日中ひとりで過ごすことに不安を感じておられる方
・身体を動かし、体力の維持や向上を図りたい方
・お話し相手や交流の場を求めておられる方
・施設入居を検討しているがまだ決断できずにいる方、または入所の順番待ちをされている方
上記以外の理由でもご利用いただけますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q
自宅から施設までの送迎はしてもらえますか?
A
はい、送迎サービスをご利用いただけます。
ご自宅と施設間の送迎を、専用車両にて対応しております。
送迎エリアや時間帯については、事前にご相談ください。
Q
サービスの利用日はどうやって決めるのですか?
A
ご利用者様のご希望をお伺いし、曜日を固定して利用プランを立てることが一般的です。
ご利用者様のご希望をお伺いし、曜日を固定して利用プランを立てることが一般的です。
体調の変化やご都合に応じて柔軟に対応することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
施設のご利用人数には上限がございますため、サービス利用日は曜日を決めて1か月単位のプランを作成することが多くなっております。
例えば、週3回の方は月・水・金や火・木・土の3日を基本にされることが多いですが、月・火・土などの変則的なご利用も、あらかじめ予定が組まれていれば全く問題ございません。
Q
開設から年数が経っていますが、施設内の設備は古くありませんか?
A
2024年8月にフロア内全面改装を行いました。
ご安心ください。
当施設では2024年8月にフロア内の全面改装を実施しており、新しい内装のもと、快適な環境でお過ごしいただけます。
また、日常的に清掃やメンテナンスを徹底しておりますので、安心してご利用いただけます。
Q
小西医院がかかりつけですが、デイサービス利用の際に診察も一緒に受けられますか?
A
申し訳ございませんが、デイサービスのご利用中に診察を受けることはできません。
デイサービスの利用時間中に医院を受診することはできません。
例えば、朝にご自身で医院へ来院・受診され、その後デイサービスに参加する形は可能です。
その際は、片道送迎減算や利用時間の短縮に伴う利用区分の変更などを行い、
適切な保険請求ができるように、ケアマネジャーと連携して調整いたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
Q
介護保険で要支援の認定を受けていますが、入浴サービスは利用できますか?
A
はい、もちろんご利用いただけます。
要支援認定の方については、入浴サービスを提供していないデイサービスも一部ございますが、
当施設では入浴が可能です。
広々とした大きなお風呂で、気持ちよくご入浴をお楽しみいただければ幸いです。
Q
利用を始めるまでの手続きや流れを教えてください。
A
まずは担当のケアマネジャー様にご相談ください。
ご担当のケアマネージャー様にまずご相談ください。
ケアマネージャー様からお試し利用のご依頼をいただきましたら、こちらで日程の調整をさせていただきます。
お試し利用後、利用を決定された場合は、ご契約手続きに進ませていただきます。
輝生会居宅介護支援事業所
Q
居宅介護支援事業所とは何ですか?
A
介護が必要な高齢者が 自宅で安心して暮らし続けられるように支援する事業所です。
介護を必要とする方が、住み慣れたご自宅で安心して生活できるように、ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプラン(介護サービス計画)を作成し、必要な介護サービスの調整を行う事業所です。
定期的な見守りを行い、状況の変化に応じてとアドバイスやケアプランを見直したり、困りごとの相談に応じたりします。
Q
ケアマネジャー(介護支援専門員)の業務内容を教えてください。
A
ケアマネジャーは介護の知識や技術を持った専門職です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護の知識や技術を備えた専門職で、介護を必要とする方が安心して生活を送れるよう支援する役割を担っています。
主な業務は以下の通りです。
・介護サービスを受けるための「ケアプラン(居宅サービス計画書)」の作成
・介護サービス事業所との連絡・調整
・利用者や家族からの相談対応
・介護認定の更新や区分変更などの申請手続きの代行
これらの業務を通じて、ケアマネジャーは利用者の状況や希望に応じた最適な介護サービスが提供されるよう支援しています。
Q
介護保険申請するにあたって要件はありますか?
A
はい、年齢や病気などに要件があります。
介護保険サービスを利用するには、要介護(または要支援)認定を受ける必要があります。対象年齢や条件は以下の通りです。
■ 65歳以上の方(第1号被保険者)
対象:65歳以上のすべての方
条件:加齢に伴う心身の衰えにより、介護や支援が必要と認定された場合
備考:特定の病気がなくても、介護や支援が必要であれば申請可能です。
■ 40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者)
対象:40歳以上65歳未満で、医療保険に加入している方
条件:次の16種類の「特定疾病」が原因で介護や支援が必要と認定された場合
※特定疾病(16種類)
・がん(末期)
・関節リウマチ
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・後縦靱帯骨化症
・骨折を伴う骨粗鬆症
・初老期における認知症
・パーキンソン病関連疾患
・脊髄小脳変性症
・脊柱管狭窄症
・早老症
・多系統萎縮症
・糖尿病性神経障害・腎症・網膜症
・脳血管疾患
・閉塞性動脈硬化症
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
・両側の膝関節または股関節の重度の変形性関節症
Q
介護サービスはどれだけでも使えますか?
A
介護サービスは要介護(要支援)ごとに利用できる上限額(支給限度額)が定められています。
介護サービスは要介護(要支援)ごとに利用できる上限額(支給限度額)が定められています。好きなだけ使える訳ではありません。
限度基準額の範囲内であれば、自己負担は1割(一定以上所得者の場合は2割又は3割)です。限度額を超えると保険適用外となり、超えた金額分は全額が自己負担となります。
仮にサービスの利用料が1万円だった場合、支払う費用は1000円です。(2割の場合は2000円、3割の場合は3000円)介護保険負担割合証に利用者の負担割合(1~3割)が記載されています。また、食費や滞在費は自費になります。
居宅介護支援の費用は介護保険から全額給付されるため、この部分での自己負担はありません(無料でご利用いただけます)。
■ 限度基準額
要支援1:約52,500円、要支援2:約109,800円、要介護1:約174,800円、要介護2:約205,500円、要介護3:約282,000円、要介護4:約322,600円、要介護5:約377,600円
Q
ケアプラン(居宅サービス計画書)とはなんですか?
A
要介護認定を受けた方が、自宅で介護サービスを受ける場合に必要となる計画書です。
ケアプラン(居宅サービス計画書)は、介護保険サービスを利用する方が、どのような介護サービスを、どの頻度・内容で受けるかを具体的にまとめた計画書のことです。要介護1〜5の方が対象です(要支援1・2の方は、介護予防ケアプランとなります)。
ケアプランがないと、原則として介護サービスは利用できません。利用開始後も、月に1回程度はケアマネが訪問し、計画の見直しが行われます。
Q
介護サービスを使わず、ケアプランだけ作ってもらうことはできますか?
A
まずは現在の状況をお聞かせください。
原則として、介護サービスの利用を前提にケアプランを作成するため、「まったくサービスを利用しない場合」は、ケアプラン作成の対象外となることがあります。
ただし、将来的なサービス利用を見据えたご相談や、「必要最低限のサービスだけ利用したい」といったご希望には、柔軟に対応しております。
まずは現在のご状況をお聞かせいただき、ご本人やご家族にとって最適なサポートの形を、一緒に考えてまいります。
Q
ケアマネジャーは変更できますか?
A
はい、可能です。
利用者やご家族が「対応に不満がある」「他の事業所に変えたい」と感じた場合、特別な理由がなくても変更は可能です。
現在のケアマネジャーや居宅介護支援事業所に変更をお伝えください。市町村の介護保険課などに相談することも可能です。
Q
どのような介護サービスがありますか?
A
利用者様の状態や希望に応じたものをご提案いたします。
在宅サービスとして、訪問介護や訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴といった訪問系サービス。通所介護(デイサービス)や通所リハビリ(デイケア)といった通所系サービス。他、短期入所生活介護(ショートステイ)や福祉用具貸与、福祉用具購入、住宅改修といったサービスもあります。また、大津市(保険者)独自のサービスもあります。
Q
介護認定申請後、介護サービス利用までの流れを教えてください。
A
はい。下記をご覧ください。
介護保険サービスを利用するには、まず市町村の窓口で介護認定の申請を行います。
その後、市町村の職員または委託調査員による認定調査を受け、かかりつけ医には意見書の作成を依頼します。
これらの情報をもとに、介護認定審査会が開催され、要支援または要介護の区分が判定されます。
認定結果が通知された後は、ケアマネジャーが利用者やご家族と面談を行い、ケアプラン(居宅サービス計画書)を作成します。
その後、サービス提供事業者を交えた「サービス担当者会議」を実施し、内容に同意いただければ、介護サービスの利用が開始されます。
その他
Q
介護保険のことがよく分からないのですが、どのように相談すればよいでしょうか?
A
介護保険のご不明な点やご相談は、まず地域包括支援センターにお問い合わせください。
介護保険の申請やご質問については、各学区ごとに設置されている地域包括支援センターにご相談ください。
地域包括支援センターからのご紹介により、要介護認定を受けられた方のケアプラン作成は居宅介護支援事業所で行っております。
Q
施設で働きたいのですが、募集条件と自分の希望が違います。相談は可能でしょうか?
A
はい、もちろんです。まずはお気軽にお問い合わせください。一緒に働いてくださる仲間を心より歓迎いたします!
輝生会では、各事業所で一緒に働いてくださる職員を随時募集しております。
勤務をご希望の施設へ、どうぞお気軽にお問い合わせください。